2008年02月09日
竿掛け&ピトン
ピトン&竿掛け
ピトンは、磯場など足場の悪い所で必要です。
竿掛けは、堤防など足場が良い所で使ってます。
常時、2つあると、波を被りそうな時とか、使い分けが出来ます。
竿掛け
クーラーに付けるタイプ、洗濯バサミ(特大)で代用するタイプ、竿立てなど。
① 洗濯バサミ(特大or大)
洗濯バサミの大きいタイプ、布団バサミの方が幅広なんですが、センター部分にバネが出っ張ってないのが良いす。写真(左)は滑り止めを貼って、写真(右)は滑り止めを張る前の物です。
② ダイワのピタツキホルダー



ダイワ(Daiwa) ピタツキホルダー
クーラーにダイワのピタッキーを張り付けています。重さの限界は、3号5.8m(390g+リール)位までだと思います。張り換えたりする時は、粘着力に注意が必要です。クーラーの後ろギリギリに付けないと、竿の重さで前にこけます。
③ ダイワの竿掛け?
クーラーBOXに貼り付けるタイプです。カゴ竿を掛けるには、位置が高いのが難です。
ピトン
ピトンは1台あると重宝します。色々な形状がありますが、竿を掛ける箇所が大きめに作られているので扱い易いです。漁港では打つのを禁止してるところもあるようなので、使用する際は周囲に確認をしてください
① ピトン(大)

浜口機工 ポインター 竿掛MK-II
今は、これを使ってますが、以前は↓のコンパクトなものを使ってましたが、、、。。。
② ピトン(小)
コンパクトなピトンで、芯棒は別売です。カゴスペなどの太さだと少し引っ掛かります。
③ ピトン?(二股)
短竿なら良いけど、カゴ竿ではちょっとね~!何がちょっと?かは、使ってみる納得しますよ~(>_<)
ピトンは、磯場など足場の悪い所で必要です。
竿掛けは、堤防など足場が良い所で使ってます。
常時、2つあると、波を被りそうな時とか、使い分けが出来ます。
竿掛け
クーラーに付けるタイプ、洗濯バサミ(特大)で代用するタイプ、竿立てなど。
① 洗濯バサミ(特大or大)
② ダイワのピタツキホルダー



ダイワ(Daiwa) ピタツキホルダー
クーラーにダイワのピタッキーを張り付けています。重さの限界は、3号5.8m(390g+リール)位までだと思います。張り換えたりする時は、粘着力に注意が必要です。クーラーの後ろギリギリに付けないと、竿の重さで前にこけます。
③ ダイワの竿掛け?
ピトン
ピトンは1台あると重宝します。色々な形状がありますが、竿を掛ける箇所が大きめに作られているので扱い易いです。漁港では打つのを禁止してるところもあるようなので、使用する際は周囲に確認をしてください
① ピトン(大)

浜口機工 ポインター 竿掛MK-II
今は、これを使ってますが、以前は↓のコンパクトなものを使ってましたが、、、。。。
② ピトン(小)
③ ピトン?(二股)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│クーラーボックス&小物