2020年06月12日
キャリアの周波数バンド、知ってる?

キャリアでiPhoneを買うと割高だって知ってる?
大体、キャリアの再販価格は、アップル直販価格より10%以上高いんだよね~!
auやソフトバンクは、2年ごとに買い替えれば得だけど、そのままだとキャリアの販売価格で買い取る。
この買い替えが曲者で、要は2年間のリースみたいなものだが、返却時の査定額がある。
結果、損をしそうな感じじゃないかと。。。
唯一、ドコモは、他社から乗り換えやformaからの乗り換えなら、10%前後安く買える。
キャリアのSIMを使う上で、iPhoneを安く買うならアップル直販で買ってSIMを差し替えれば良いだけ。
通信料も、不特定多数と話すなら「話し放題」があるキャリアの選択肢しかないと思うが。
話し放題は、サブブランドにも設定があるけど。。。
如何せん、ここ数年は、端末が異常に値上がりしている。。。
スマホが10万?、2~5年前後しかセキュリティのアップデートがされないのにね。
10万前後のPCなら性能面では間違いなくではPCが上でしょう。
PCなら10万前後か+ちょい足しで、最新機種が買える。
コロナ禍での在宅も必需品で慌てて購入した人も大勢いたようだけど。。。
とま~スマホをまともに買ったことがないので、余計に高いと感じるのかもしれない。
最近は、SIMフリーを選ぶ人が増えていると思うけど、
SIMフリーなら、SIMを挿し換えるだけで使える?
ドコモ回線やソフトバンク回線は、割と対応しているけど、、、
au 回線は、端末がVolteに対応していない使えないケースが多いみたいだね!
買ってから、まぁ~有りがちなトラブル?
・全く繋がらない?
原因は、端末の故障か、SIM選択の間違いか、APNの未設定や設定ミスなど。
端末自体が国内の周波数バンドに適合していない、初歩的な確認ミスなどだね。。。
・今まで繋がっていた場所で繋がらない?
原因は、エリアなのか対応周波数バンドなのか?、どちらかでしょう。。。
・屋内で繋がらない?
原因は、端末がプラチナバンド(700~900Mhz)に対応していない。
これは、けっこう見かけるね!
・それ以外では、、、
国内での技適を取得していない端末を使用すると処罰対象になる。
繋がるが大事だと思うんだが、
アウトドアなら防水機能は必需機能だけど、日常でも豪雨を考えれば必須機能だよね!
それ以前に、繋がるが最重要ポイントだと思うよ!
キャリアを総なめしてるから分かることがある。
エリア県内なのに意外な場所で繋がらない!
これ意外とあったんだよね~!
原因は、パケ詰まり現象ってやつです。
基地局の容量不足が原因みたいで、エリア圏とは名ばかりで糞~!ッッッて思った。
以前、県内と湘南エリアの数ヶ所で起こった。
名ばかりのエリアなら、使えないキャリアに等しいい。
そう考えたら、これまでも、ひょっとして繋がっていなかったエリアがあったんじゃないか?
速攻でキャリア変更した。
それにしても電話代で10万超も払っていた頃が馬鹿らしい!
今は、万円以下に抑えたけど、それでも馬鹿らしいと思う。
と思ったら、楽天モバイルが、
1、データ無制限+通話無制限
2、ネット申し込んでRakuten Link(アプリ)を登録すれば、ポイント3,000Poinx2=6,000Pバック。
3、端末もRakuten mini なら1円購入。
4、au エリアでプラチナバンドが使えるので、エリア的な不信感はないはず。
ただau圏内だと上限5GBの制限は付くが、制限越えでも最高速度1Mbps とある。
最低1Mbpsでないところがみそだろうね~!
5、防水・防塵は最低基準だから気休め程度。
6、性能?、、ロースペックを考慮すれば1万程度のスマホ並みでしょう。
7、サイズはクレカより少し横長、重量も80g弱と軽量。
決め手は、
1年間無料で使えて、小さな端末1円なら、加入手数料3,300円(税込)を払っても楽しめそう!
あくまでメインでないので、通じなくても、やっぱりね~!って程度しか思わないはず。
手数料3,300円も楽天ポイントで 6,000 Point で戻るから差し引き2,700ポイントか。。。
端末1円は、在庫かぎりみたいです。
1年間無料+ポイントバックは、300万回線までだとあります。
どっちにしてもポイントバックの差額分だけど、ラインが買えそうです。
と思ったら、Rakuten mini 仕様変更があって、ネット話題になてるし、、、、
っで、調べてみたら、騒ぐほどのこと?
プラチナバンドエリアは使えるから、問題ないんじゃないの?
そもそも e-SIM を提供しているのは、楽天モバイルとIIJしかない。
IIJが使えるなら、楽天モバイルを止めても端末はプラチナバンドエリアでは使える。
解約手数料がゼロ円だから、端末を買って、1ヶ月後に解約して切り替えるってことかね?
でも、通信量1年間0円だから、わざわざ乗り換えるまでもない。
きっと、端末だけ安く買って、IIJのe-SIM で使うのかね?
個人的には、Band 1 は屋内に弱いから、プラチナBand19・28 が使えば屋内でも届くはずで、
そう考えたら問題になるのかね~?
申し込んだばかりで、端末がが届いたら感想を一言を予定してますが。。。
android10にアップデートしないみたいな記事が載っていたのも気になる。。。
android 10は、OSのアップデートが直で出来るようになる?、プライバシー管理も強化?、ほか。
スマホも災害時は生命線になるから必需品だからね、、知っておくと良いかも!
っとま~以上が余談でしたが、
飛距離とハンドメイドは、ポイントを掴むまでは試行錯誤するけど過程が楽しいいというか。。。
2、ネット申し込んでRakuten Link(アプリ)を登録すれば、ポイント3,000Poinx2=6,000Pバック。
3、端末もRakuten mini なら1円購入。
4、au エリアでプラチナバンドが使えるので、エリア的な不信感はないはず。
ただau圏内だと上限5GBの制限は付くが、制限越えでも最高速度1Mbps とある。
最低1Mbpsでないところがみそだろうね~!
5、防水・防塵は最低基準だから気休め程度。
6、性能?、、ロースペックを考慮すれば1万程度のスマホ並みでしょう。
7、サイズはクレカより少し横長、重量も80g弱と軽量。
決め手は、
1年間無料で使えて、小さな端末1円なら、加入手数料3,300円(税込)を払っても楽しめそう!
あくまでメインでないので、通じなくても、やっぱりね~!って程度しか思わないはず。
手数料3,300円も楽天ポイントで 6,000 Point で戻るから差し引き2,700ポイントか。。。
端末1円は、在庫かぎりみたいです。
1年間無料+ポイントバックは、300万回線までだとあります。
どっちにしてもポイントバックの差額分だけど、ラインが買えそうです。
と思ったら、Rakuten mini 仕様変更があって、ネット話題になてるし、、、、
っで、調べてみたら、騒ぐほどのこと?
プラチナバンドエリアは使えるから、問題ないんじゃないの?
そもそも e-SIM を提供しているのは、楽天モバイルとIIJしかない。
IIJが使えるなら、楽天モバイルを止めても端末はプラチナバンドエリアでは使える。
解約手数料がゼロ円だから、端末を買って、1ヶ月後に解約して切り替えるってことかね?
でも、通信量1年間0円だから、わざわざ乗り換えるまでもない。
きっと、端末だけ安く買って、IIJのe-SIM で使うのかね?
個人的には、Band 1 は屋内に弱いから、プラチナBand19・28 が使えば屋内でも届くはずで、
そう考えたら問題になるのかね~?
申し込んだばかりで、端末がが届いたら感想を一言を予定してますが。。。
android10にアップデートしないみたいな記事が載っていたのも気になる。。。
android 10は、OSのアップデートが直で出来るようになる?、プライバシー管理も強化?、ほか。
スマホも災害時は生命線になるから必需品だからね、、知っておくと良いかも!
っとま~以上が余談でしたが、
飛距離とハンドメイドは、ポイントを掴むまでは試行錯誤するけど過程が楽しいいというか。。。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。