2019年01月08日
遠投かごが失速するパターン!
パーツは揃えた、加工も終えた、早々に組み立てた。
釣場で試し投げも、カゴが失速したんではね。。。
内心、正直、腹が立つ!
何でやねん!
なら、持ち帰って解体するでしょう。
だから、細部の加工を終えても釣行で必要な個数しか組み立てない。
あとは、最終組み立てを行わなければ、細部の変更は可能でしょう。
よくやるのが、錘の号数と形状変更に伴う穴の加工とか。
今やっているのは、錘の材質変更が主流だけど。。。
まぁ~これは余談ですが。
ここからが本題だね!
遠投カゴが失速するパターンってのがある。
原因(1)
同型のかごは、確率が高いと思うけどね。。。
錘が下蓋から飛び出して、下蓋が左右にどちらかに傾いてしまう。

下蓋が芯棒と垂直に落ちる工夫をすれば解決する。
原因(2)
上蓋が左右に大きく振れるタイプも確率が高いと思うんだけどね。。。

単純に上蓋の左右の振幅を抑える工夫をするか、
上蓋が下蓋に対して垂直に上下するように工夫する。
原因(3)
コマセの詰め方による失速も、まれにあるね。
アミコマセなどは、ぎゅぅぎゅぅに入るからバランスウィ崩すことはまれだけど、、、
オキアミをチョイスした時など、スカスカに詰め込むと空中散布もある。
イレクターカゴなどは直径が細いから、すかすかになりやすい。
だから、
コマセにオキアミを使う時は、径の大きいカゴを使う。
当然、イレクターカゴは使わない。
カゴにヤマシタの遠投シャトルを使う理由かね。。。
でも、遠投シャトルを使うとコマセで重くなり過ぎ、私の場合は飛距離が落ちる。
カゴの選択肢、
自作を選ぶか、市販カゴ改造を選ぶかは、狙う魚にもよるね~!
市販カゴの改造は、程度の差はあれ、ほとんどの人がやってると思うけど。
次回、カゴの細部の調整?、原因(1)(2)の解決方法か。
釣場で試し投げも、カゴが失速したんではね。。。
内心、正直、腹が立つ!
何でやねん!
なら、持ち帰って解体するでしょう。
だから、細部の加工を終えても釣行で必要な個数しか組み立てない。
あとは、最終組み立てを行わなければ、細部の変更は可能でしょう。
よくやるのが、錘の号数と形状変更に伴う穴の加工とか。
今やっているのは、錘の材質変更が主流だけど。。。
まぁ~これは余談ですが。
ここからが本題だね!
遠投カゴが失速するパターンってのがある。
原因(1)
同型のかごは、確率が高いと思うけどね。。。
錘が下蓋から飛び出して、下蓋が左右にどちらかに傾いてしまう。

下蓋が芯棒と垂直に落ちる工夫をすれば解決する。
原因(2)
上蓋が左右に大きく振れるタイプも確率が高いと思うんだけどね。。。

単純に上蓋の左右の振幅を抑える工夫をするか、
上蓋が下蓋に対して垂直に上下するように工夫する。
原因(3)
コマセの詰め方による失速も、まれにあるね。
アミコマセなどは、ぎゅぅぎゅぅに入るからバランスウィ崩すことはまれだけど、、、
オキアミをチョイスした時など、スカスカに詰め込むと空中散布もある。
イレクターカゴなどは直径が細いから、すかすかになりやすい。
だから、
コマセにオキアミを使う時は、径の大きいカゴを使う。
当然、イレクターカゴは使わない。
カゴにヤマシタの遠投シャトルを使う理由かね。。。
でも、遠投シャトルを使うとコマセで重くなり過ぎ、私の場合は飛距離が落ちる。
カゴの選択肢、
自作を選ぶか、市販カゴ改造を選ぶかは、狙う魚にもよるね~!
市販カゴの改造は、程度の差はあれ、ほとんどの人がやってると思うけど。
次回、カゴの細部の調整?、原因(1)(2)の解決方法か。
遠投かご釣り、自作カゴの形状?
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
コマセ量と重さと竿の錘負荷
下蓋の浮力調整 No, 7 # ロケットカゴ改造
カゴの下蓋に錘を付ける No, 6 # ロケットカゴ
下蓋の浮力 No, 5 # ロケットカゴ
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
コマセ量と重さと竿の錘負荷
下蓋の浮力調整 No, 7 # ロケットカゴ改造
カゴの下蓋に錘を付ける No, 6 # ロケットカゴ
下蓋の浮力 No, 5 # ロケットカゴ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。