2014年02月27日
ライフジャケットの膨らみ方の種類のビデオ、ライフジャケットの種類
参考になる?、ライフジャケットの膨らみ方のビデオ?動画?
水面に落ちる ⇒ 落ちる ⇒ 浮いて来る ⇒ どんな風に?
こんな感じ!!!
早いもので、もう春の兆しですが、
3月11日 東日本大震災 15時過ぎ頃でしたか、
史上稀な大津波と大地震で多くの方々が亡くなられました。
心から、ご冥福をお祈り致します。m(__)m
当時、大津波の写真や動画などをさんざんチェックしましたが。。。
もし、ライフジャケットを着用していたら、どうだったんだろうか?
結構な瓦礫も見受けれましたし、、、、
ライフジャケット、
機能的には、膨張式(自動・手動)と固定式に分かれます。
膨張式は、コンパクトに収納され体の動きの制約を極力少なくします。
固定式は、発泡素材が元なので嵩張る感じです。
どちらが機能的に強いか?
固定式の発泡素材のライフジャケット!!!
理由は簡単明瞭、上の動画を見ても直ぐに浮いて来てます。
それに、タイヤじゃないけどパンクしないでしょう。
まぁ~今どきのタイヤは、直ぐには空気が抜けないようになっているものが多いですが。
でも、釣りとなると、釣り方も影響しますよね。。。。
どういう状況に備えるかで、ライフジャケットの選び方は異なると思いますが、、、、
以下、
ビデオで、撮られていたライフジャケットと膨張した時の形状です。
膨張式(サスペンダータイプ)
BSJ-2310(TypeA) ・BSJ-3500(TypeA)


膨張式(ウェストベルトタイプ)
BSJ-5220(TypeA)


膨張式(ウェストポーチタイプ)
BSJ-4320(TypeA)


固定タイプ
TK-24A(TypeA)・ BSJ-200A(TypeD)・BSJ-26(typeF)


固定タイプ(ダウンベスト風)
BSJ-VT01BSJ-VT01(フード無し)
固定タイプ(ダウンジャケット風)
BSJ-DJ01
メンテナンス上の注意点
水面に落ちる ⇒ 落ちる ⇒ 浮いて来る ⇒ どんな風に?
こんな感じ!!!
早いもので、もう春の兆しですが、
3月11日 東日本大震災 15時過ぎ頃でしたか、
史上稀な大津波と大地震で多くの方々が亡くなられました。
心から、ご冥福をお祈り致します。m(__)m
当時、大津波の写真や動画などをさんざんチェックしましたが。。。
もし、ライフジャケットを着用していたら、どうだったんだろうか?
結構な瓦礫も見受けれましたし、、、、
ライフジャケット、
機能的には、膨張式(自動・手動)と固定式に分かれます。
膨張式は、コンパクトに収納され体の動きの制約を極力少なくします。
固定式は、発泡素材が元なので嵩張る感じです。
どちらが機能的に強いか?
固定式の発泡素材のライフジャケット!!!
理由は簡単明瞭、上の動画を見ても直ぐに浮いて来てます。
それに、タイヤじゃないけどパンクしないでしょう。
まぁ~今どきのタイヤは、直ぐには空気が抜けないようになっているものが多いですが。
でも、釣りとなると、釣り方も影響しますよね。。。。
どういう状況に備えるかで、ライフジャケットの選び方は異なると思いますが、、、、
以下、
ビデオで、撮られていたライフジャケットと膨張した時の形状です。
膨張式(サスペンダータイプ)
BSJ-2310(TypeA) ・BSJ-3500(TypeA)


膨張式(ウェストベルトタイプ)
BSJ-5220(TypeA)


膨張式(ウェストポーチタイプ)
BSJ-4320(TypeA)


固定タイプ
TK-24A(TypeA)・ BSJ-200A(TypeD)・BSJ-26(typeF)


固定タイプ(ダウンベスト風)
BSJ-VT01BSJ-VT01(フード無し)
固定タイプ(ダウンジャケット風)
BSJ-DJ01
メンテナンス上の注意点
メンテナンス上の注意点
防水スプレーをセンサー部分に吹きかけない *水を弾いてセンサーが反応しない。

保管方法の注意点
・高温多湿を避け、室内で保管する。
・濡れたまま車内やバックの中に保管しない。
・ケース等での保管は除湿剤と一緒に保管する。

ボンベの交換時期
防水スプレーをセンサー部分に吹きかけない *水を弾いてセンサーが反応しない。

保管方法の注意点
・高温多湿を避け、室内で保管する。
・濡れたまま車内やバックの中に保管しない。
・ケース等での保管は除湿剤と一緒に保管する。

ボンベの交換時期
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。