2019年04月07日
下蓋の浮力 No, 5 # ロケットカゴ
参考パーツ : 夜光ロケットカゴ
参考パーツ : 遠投シャトルS
※号数は、解体するから何でも良いが、サイズはSです。
カゴは、着水すれば沈下を始める、当然ですよね~!
でも、中のコマセが出尽くさないで回収してしまう時があった。
あと、針が芯棒に引っ掛かってしまっている時もあった。
どちらもにも、それなりに原因が、、、
自作や改造を始めた頃の話ですが、
当初は、あまり深く考えずに組み立て釣部へ、
組立て方法は、下蓋に芯棒を通すだけで組み立てていた。
写真の状態です。
2019年04月06日
自作・改良カゴ4種の外観比較 No, 4 # ロケットカゴ
参考パーツ : 夜光ロケットカゴ
参考パーツ : 遠投シャトルS
※号数は、解体するから何でも良いが、サイズはSです。
実際には、まだバリエーションがあるんだけど、、、
自作カゴ(左から2番目) :
イレクターの形状変更により加工法が異なる、構造違いがあったりする。
具体的には、コマセ増量2タイプがあり、現在錘の調整中。
遠投シャトル(右端) :
写真は改良版なんだが、さらに改良を加えた試作品を加工中。
ロケットカゴ改良版(左端と中央右) :
左端Sサイズはほぼ完成、中央右Mサイズは錘思案中、
もう一つMサイズショートサイズを試作中。
異なるさ竿の錘負荷を考えると、同じカゴでは?となり、、、
バリエーションが増えているわけ。
基本は、自作カゴなんだけど、本体重量の軽量化に限界が!!!
そこで、ロケットカゴ改造から改良です。
2019年04月06日
改良版ロケットカゴと改良版シャトルのサイズ比較 No, 3 # ロケットカゴ
参考パーツ : 夜光ロケットカゴ
参考パーツ : 遠投シャトルS
※号数は、解体するから何でも良いが、サイズはSです。
左が、試作中のロケットカゴ改良版
右が、シャトル改良版
コマセが入る分だけ重くなるなるので、錘も比例して重くする、
錘は、同一のものを装着したが、、
錘と下蓋の部分が、ロケットSサイズではバランスよく見えるだが、、、
何だか格好悪い!!!
錘は再検討するとして、、、
ロケットカゴは、カゴ本体の軽量化で作っているので、、、
錘負荷を大きくするのもね・・・?
竿の錘負荷が大きいと竿自体が固くなるから、、、
竿によっては、振り切れない、振り遅れる、、=飛ばない!
コマセ量は、、、シャトルよりは少ないから、錘負荷も下げた方が良さげか?!?
2019年04月06日
ロケットカゴ 前回の改良版と今回の試作中とのサイズ比較 No, 2 # ロケットカゴ
前回ロケットと試作中のサイズ比較
今回は、径が太いのでコマセにオキアミが使えそう。。。
コマセ増量にともない、、、
カゴのバランス上から錘も重くした方が良さげ!!!
2019年04月06日
ロケットカゴ改良 Mサイズ 試作 No, 1 # ロケットカゴ
ロケットカゴの改良版 第二弾
前回のロケットカゴは、Sサイズを改造から改良へ。
今回は、ロケットカゴMサイズの改良版の試作です。
何が違うか?
前回とは、サイズ違いで、同様に表面の凸凹をフラット仕上げに、
ちょいと見た目はスマートになった感はあるのですが、、、、
何だかしっくりこない感じが。。。
ロケットを試作する理由?
カゴの本体重量を軽くしたいだけなんですが。。。。
ただ、そのままだと見た目が良くない!!!
それにまともに飛ばしたい!ってとこでしょうか。。。。
前回のロケットカゴは、Sサイズを改造から改良へ。
今回は、ロケットカゴMサイズの改良版の試作です。
何が違うか?
前回とは、サイズ違いで、同様に表面の凸凹をフラット仕上げに、
ちょいと見た目はスマートになった感はあるのですが、、、、
何だかしっくりこない感じが。。。
ロケットを試作する理由?
カゴの本体重量を軽くしたいだけなんですが。。。。
ただ、そのままだと見た目が良くない!!!
それにまともに飛ばしたい!ってとこでしょうか。。。。