ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年07月30日

Go to コロナ!、29日の感染者1,237人は過去最多




   国内感染者    32,854人
   退院・療養解除  ▲23,256人
   死者       ▲1,005人
  ---------------
   入院・療養者数   8,593人

 総数で見ると+1,288人だから、実際は9,881人が入院・療養中ってことかね?!

 ただ、感染学者が口にするのは、実数の最低10倍はいるってのが通説だったような。。。



 感染を避けてアウトドアや感染者が少ない県へ走る人が多いようだけど、、、

 そこでまた混雑していたら、、、

 ソーシャルディスタンスが確保できなければ関係ないように思えるんだけど。。。

 30才以下の感染者が70%から60%に下がったようだが、、、

 これから、その親の世代へ、孫から祖父・祖母さんへ、の感染拡大が始まりつつある?

 何故か、人混みでもマスクをしない人を見かける、

 マスクをしていても、接近して大声で話したり、爆笑したり、、、

 COVID-19ウィルスは、不織布マスクでも防げないようですが、

 マスクの装着方法は、隙間を無くすことで50%強までは防げるらしく、

 +距離を保てば何とか回避できるようです。

 マスクをしていても鼻が出ていたら、意味ないと思うんですが。。。

 あと、トイレは注意した方が良いみたいです。

 ドライブインやサービスエリアのトイレとかでしょうか。。。

 混雑している場所は、予定していたにしろ避けるのが最良だと思いますよ!

 職場感染も増加中、から家庭内感染が増加中らしい。

 自宅療養なら家庭内感染は覚悟した方が良いと思うね!

 爺婆と同居なら、かなりやばくなるかもよ~!

 釣り場もソーシャルディスタンスが確保できないなら、、

 場所を変える・移動するくらいのことは考えておいた方が良いと思う。

 ウキを簡単に作る方法を思案中?ってか、、、

 前から試そうと思っていたが面倒くさいから試さず。。。

 試したら載せるようです。

 コロナに罹るな!です。
  


2020年07月29日

感染拡大、マスクの他にも消毒液が、、、

 かご釣りと無関係?

 元気だから遊びに行ける訳で。。。

 感染拡大してたけど、4連休明け後の感染者数が激減?

 っな訳が無いです~!

 検体数が少なかったから感染者数が少なかっただけ~!

 24日の東京都の検体数は850前後で陽性者数が130人強って、、、

 比率から計算すると15%前後になります。

 全国でも500人強と激減だけど、おそらく検体数が少なかっただけでしょう。

 連休明け2日目は、過去最高を記録だそうで。。。

 今週後半以降には、日に日に過去最高を更新すると思うんだけどね~?!

 静岡でも連休前に熱海駅周辺でクラスターって流れていたと思ったら、、、

 ここに来て増えてますよね。。。

 南伊豆とか西伊豆とか海が綺麗だから釣りじゃなくても行くんだけど。。。

 海水の色もそうだけど、、、

 キスの魚体じゃなく魚体色?を比較すると分かるよ!

 相模湾の東側と西側ではキスの魚体の色が違う、

 東側ではベージュ?色だけど、西に行くほど透明感が増す。

 海水の透明度に比例してると感じて、釣りは海水の透明度が高いとこですることが多い。

 釣った魚は持ち帰る!、持ち帰らない条件の時の魚もあるけど。。。


 20~30才代の感染が多いようだけど、20才未満も増加中らしいが、、、

 保育士さんや保育園児の感染も増加しているらしく、、、

 孫・子からの感染も増加中は、家庭内感染が増加していることに繋がっているみたいです。

 致死率ばかり話題になるようだけど、、、、

 人工呼吸器などを使う重症化例では、回復後も30%強で後遺症に苦しんでいるようです。

 重症化した時に用いられのがレムデシビルだとか、、、

 異常な倦怠感や呼吸不全などの症例がレポートされている。

 レムデシビルの副作用は、腎臓や肝臓の機能障害だったような。。。

 肝臓がへ垂れると倦怠感が出る、腎臓も黄疸や倦怠・最悪透析です。

 海外では、回復後に毛髪が抜ける人が後遺症だって訴えている。

 アビガンの副作用は、妊婦だと奇形出産、男は精子異常らしい。

 30~40才代は、サイトカインストームで病状が急変すると重症化しなくなるケースもあるようです。


 マスクの色で熱中症も嫌だけど、

 マスクしてても感染なんて笑えないと思うんだけどね。。。

 マスクの選択基準は、

  ・BFE(バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2101、ASTM F 2100

  ・PFE(微粒子捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2299、ASTM F 2100

  ・VFE(ウイルス飛沫捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2101準用
   ※花粉より小さい粒子の検査です。

 上記の3つで95%を満たすものでも、COVID-19のウィルスの0.3μ サイズは防げないようです。

 ソーシャルディスタンスの間隔ほぼ無風時の「2m」の間隔の維持。

 マスクを過信しないことでしょうかね!

 ウレタンやガーゼ素材は、飛沫(唾など)を拡散させない効果はあるけど、

 微粒子は通過する、逆に吸い込むってことです。

 マスクをしていても、大声で話したり・咳やクシャミは、微粒子は通過して拡散させる。

 不織布マスクも装着した時に、顔にフィットさせないとガーゼやウレタン並みになるようです。


 ユニクロがAIRISMマスクを発売して、初日から行列を作ったニュースが流れた。

 気になり気にかけていたら、たまたま買えた。

 パッケージに「・BFE・PFE・VFE」を95%カットと書いてあった。

 100回洗っても、90%はカットとあった。

 3枚入って税込み1,100円弱は安いが、、、

 洗って行くうちに微妙に黄ばみが出て来たような、、、

 っといっても比較してみるとだけどね。。。

 と言う訳で、親兄弟家族全員に1パッケージを買った。

 男性はLサイズ・女性はMサイズ、男性でも顔が小さいならMサイズかもな。。。

 使う使わないは個人の判断に任せてあるが、、、

 ストックにしてもアベノマスクよりは超~高仕様だからね~!

 不織布マスクと併用している。

 装着は、顔にフィットさせないと不織布でもガーゼやウレタン並みになるようです。

 今のうちに、マスクと消毒液は買い足した方が良いと考えています。

 消毒液は、エタノール60%以上でウィルスは死滅するとあった。

 酒造メーカー製だと、1L=1,000円前後以下で買えるはず。

 これをアトマイザーに小分けして持ち歩く・持ち歩かせるようにしている。

 アトマイザー?

 香水やオードトワレなど入れる詰め替え用のスプレーです。

 容量は、10cc前後以下が多いと思うけど。

 釣り場では、風上に釣り座を確保した方が無難だろうね~!

 
ようにしている。思うよ。

   


2020年07月19日

黒色マスクは白より熱中症になりやすい、ソーシャルディスタンス

 新型コロナウィルスが、第一波が収束しないかな拡大が始まっています。

 重症化した人は、回復しても後遺症が残るとレポートで報告されている。

 感染しても軽症で済む人は、自己免疫力が高いとのレポートが数日前に発表されている。

 自己免疫力を高めるなら体の抗酸化力を高めるしかない。

 ただ自己免疫力が高すぎると、

 サイトカインストーム(免疫暴走)を起こし重症化するケースもあるとリポートで明らかになっている。

 免疫暴走を引き起こす原因までは解明されていないので、自律神経系でしょうかね~?

 代用治療薬について、

 アビガンの効果は藤医科大学病院の臨床でと20%位の効果しか得られず統計的に価せずらしい。

 アビガンの危険性も指摘がありますが。。。

  レムデシビルの効果は、米国の臨床では60%前後らしい。

 ただ米国の感染者は1日6万人とも7万人とも流れています。

 今回のウィルスは変異が早く繰り返されるようで、遺伝子配列では何パターンにも分類されるようです。

 ってことは、万人向けのワクチンは完成しないんじゃないか?
 
 ある意味、厄介な感染症だと思う。

 感染予防にマスクは必需品になりますが、、、

 比較的効果があるとされているのが、

 一番はN95マスク、2番は不織布マスク、3番以下は、、、

 通気性が良いのは、呼吸はし易いけど防御力は下がるようですが、しないよりはマシらしい。

 花粉の微粒子を通すようなマスクは、咳やくしゃみなどの飛沫の飛散は多少は抑えるみたいですが、

 呼吸をする段階では効果は薄いらしいです。


 あと色でしょうか?

 黒に人気があるようですが、、、、

 梅雨が明ければ真夏日、晴天が続くはずです。

 ここで、マスクの色の違いによる違いが出て来るようです。

 白色マスクと黒色マスクの表面温度の違いです。

 平均約10℃の差が出るようで、、、、

 外気温が30℃、白色マスクの表面温度が30℃とすると、黒色マスクの表面温度は40℃前後に達するらしい。

 分かりやすいのは、車のボンネットの色で触り比べればわかります。

 外気温が30℃を超えた時に、白・黒のボンネットの表面温度を触り比べれば分かりますよ。

 マスクの話に戻りますが、

 夏の熱中症を避けるためには、マスクを外せても大丈夫そうな距離=ソーシャルディスタンス。

 無風なら2m、風がある日は5~10m、ランニングや自転車とのすれ違いなら10~20m前後。

 咳やくしゃみや大声なら5m前後以上。。。

 釣り場なら、風上に釣座を選ぶ。


 新宿が、エピセンターの中心になっているらしいです。

 エピセンターとは、クラスターの拡張・拡大版みたいなもの。

 エピセンターを非常に砕いていうと、

 蜂の巣の女王バチの役割みたいな感じでしょうか?

 働き蜂が巣の拡張を行いながら、女王バチが働きバチを増産して行く。

 そこから新たな拠点を作りと巣作りが始まり拡張・拡大して行くの連鎖で拡大して行く。

 COVID-19は、重症化して回復しても、かなりの割合で後遺症?が残るようです。

 無理な釣行は極度の疲労を伴うので、免疫力も落ちます!

 無理のない釣行で楽しむのが一番かと。。。

    


2020年07月15日

コロナはただの風邪?と勘違いしている人がいるんですね~!

「コロナはただの風邪」と言う人が知らない事実 「検査増加で陽性者が増えた」はデータの誤読

 上記のリンクを一読して下さい!

 一読するまでもなく、以下のことはレポートなどで既に報告されています。

 ・飛沫感染、飛沫は通常1~2m、くしゃみや咳は4~5mm、ランニングなどは10mなど飛ぶ。

 ・接触感染、指先から目や鼻や口に触れたり握手やハグなどで感染。

 ・エアロゾル感染、当初は否定されていたがエアロゾル感染(空気感染)の根拠がWHOに提出された。

 ・COVID-19ウィルスは、変異が早い。

 ・致死率は、60代以上で急上昇し、80代では20%を超える。

 ・30~40代で脳疾患を起こし致死に至るケースが顕著である。

 ・軽症者でも、血管炎症を起こし脳梗塞など脳疾患で激変する。

 ・重症患者が回復しても、肺などに後遺症が残る。

 ・抗体は、3ヶ月くらいで消滅する。

 ・ワクチン開発で臨床治験が行われているが、通常、ワクチン開発10年前後掛かる。

 ・治療薬アビガンの効果は20%くらいで統計学的には効果ない。

 ・治療薬 レムデシビルの効果は50%くらいが回復しているらしい。

 ・数日前、脳に後遺症を残るケースがあるとするニュース。

 っとまぁ~、、、

 COVID-19は、インフルエンザなどと違い、厄介な感染症だと思いますが。

 フェイクニュースに踊らされいことでしょう!


 [東京 16日 ロイター]
  - 東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦氏は16日の参院予算委員会(閉会中審査)で参考人として発言し、
  新宿区に新型コロナウイルスのエピセンター(感染集積地)が形成されつつあると指摘した
  


2020年07月14日

LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1

 今どきは、ライトも 2in1 になってます。

 個人的には、多機能は壊れた時に全取り換えになるので、、、

 比較、単機能で応用が出来るか?、割り切り!、で物選びしてますが。。。

 価格が価格だけに、まぁ~ありです。

 夜釣りの必須アイテムです。

 LEDで夜光塗料を照らしても、蓄光するまで少し長めに照射する必要があるけど、

 UVだと割と早く蓄光が出来る。

 LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1

 照射角が4段階モードの可変モード。

 500LM超高輝度 395nm紫外線ライト




 プロフィールの写真にも載せているけど、

 ピンクのカゴ!

 これ夜光塗料を全面に塗ってます。

 夜光塗料は、ピンクと緑があるけど、ピンクのはグリーンに光る!

 塗り方にムラがあるので、これが光り具合に強弱が生まれている。

 どうもこちらの方が釣果が上のようでピンクを使うようになった。

 日中でも深場狙いは、割と出番があったりする。

 日中ならUVライトの出番はないけどね。


 余談ですが、 

 2in1(言葉)が最初に使われたのが、

 Surface Pro のキーボードカバーの脱着が出来ることから使われだしたような。。。

 実際のところ、キーボードカバーはキー間隔が広く、しかも平置きで打ちにくい。

 結局、タブレットとして使い、キーボードは本体より小さいものを使っている。

 キーボートがBluetooth接続なので、キーボードは画面より手前におけるので操作性が良い。

 見た目を重視するか?、機能性を重視するか?、好みですね~!


 釣り具も、仕様・機能・使い勝手・持ち運びのし易さ・・・などを基本に物選びをする、、、

 改良・改善できるところは手を加えて改善する。。。

 それでもダメなら買い直すけど、以前ほど没率は激減している。

 というわけで、釣り具に関しては基本的に統一性がない。

 見た目に統一性がないから、暗に揶揄されることもあるが。。。( ´艸`)

 2本セットは、少し安いかも。

 釣り用と室内用と、



 紫外線は、殺菌作用があるのは知っていたが、

 新型コロナウィルスの殺菌にも効果があるとニュースで読んだが、

 UVって波長で効果の強弱があるのか?までは調べていないです。

 では、コロナに掛かるな!掛かっても負けるな!ですね~!