飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの

遊 遊

2019年06月08日 05:05

 市販の電気ウキは飛ばない!

 って書いて来たのが前回まで。

 飛ばないウキの話など「知るか~!」って人が多いんだろうと思うが。。。

 飛ばない原因が分かれば、それを改良すれば良いだけなんですけどね~!

 市販の遠投として売られていたウキ、市販のアーツを使って電気ウキに改良。

 それを今度は、解体してみたのが、

 これ!




 上記が、市販の電気ウキのパターンですよ~!!!!!!

 貶す訳ではないけど、これが飛ぶ訳がない!!!!!!

 原因?

 これまで何度も取り上げて来たんですが、、、、、

 カゴの製作時でも取り上げて来てます。

 共通するのは、「バランス」。

 これを解り易くすると、、、

 子供の公園などにあった「シーソー」です。

 支点を変えることで、左・右に掛ける重さの違いが生じる。

 重心の位置と飛ばす角度を考えれば、良いだけなんです!

 

 先端に重しを付けて投げる!

 後方に重しを付けて投げる!

 どちらがより遠くに飛ぶか?

 先端に重しが寄った方が飛びます。

 但し、先にも書いた通り、飛ばす角度によります。

 自作の電気ウキの基本構造が、これにあたります。

 自作の電気ウキは、自作の遠投ウキより自重は重くなりますが、

 飛距離差では、10%前後あるかないかだと思いますが、、、

 製作がハンドメイドなので、まともなのが3個の1個くらいか?

 3個作って、まともなのが1個できるかどうか?です。

 
 参考 : 遠投ウキ・カゴの自作・改造


 何故?、飛ばない?

 何故?、飛距離が伸びない?

 かご釣りを始めれば、突き当たる壁、

 解決できますよ~!

 


あなたにおススメの記事
関連記事