コロナウィルスの感染率

遊 遊

2020年11月07日 05:00

 気温が1度下がると感染率が1%上がる、

 湿度が1%下がると感染率は0.7~0.8前後上がる。

 ~らしいよ~!

 欧州で感染が記録更新をしているけど、、、

 北海道でも記録更新って、、、?

 北海道は、欧州と気温の推移が似ているよう、その根拠になってるみたいだね!



 新型コロナウィルスは、20代以下では感染しても発症する割合が低いらしい。。。

 感染していても発症していなければ、余ほどが無ければPCR検査は受けないでしょう。。。



 年齢に関係なく発症しても直ればだけど、、、

 1/3 程度の人には、後遺症や副作用が出ているみたいだね~!?

 後遺症はCOVID-19が原因だろうけど、、、副作用は治療薬と考えるべきだろうね~!

 ワクチンの治験も安全性やら副作用に関してをショートカットしてるからね、、、

 つまり、治療薬の副作用に関しては未知数だからね~!

 感染経路不明が増加中、家庭内感染も増加中らしい。

 中高年層は要注意!、高齢者は更に要注意!

 糖尿病や癌治療中・心疾患・肺疾患などの持病を持っている人も要注意!


 冬場は空気が乾燥するからね~!

 湿度が高い方がウィルスが誇りなどに付着して落ちるが、、、

 湿度が低いと空気中滞留時間が延びる!

 浮遊率が上がる?というのは、留まる時間が延びる?

 マスクのおさらい :

 不織布マスクに記載されているの性能表示
  ・BFE(バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2101、ASTM F 2100
  ・PFE(微粒子捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2299、ASTM F 2100
  ・VFE(ウイルス飛沫捕集(ろ過)効率)  ASTM F 2101準用
  ・花粉粒子捕集(ろ過)効率  (一社)日本衛生材料工業連合会 全国マスク工業会「花粉粒子捕集(ろ過)効率試験方法」

 不織布マスクの性能表示の意味
 空気中の細菌や試験用のウイルスが、医療用マスクなどの不織布を通してろ過される程度を確認する試験。
  ・BFE : Bacterial Filtration Efficiency(バクテリア飛沫(細菌)捕集(ろ過)効率)
  ・VFE : Viral Filtration Efficiency(ウイルス飛沫捕集(ろ過)効率)
 マスクなどのフィルタ材が、花粉粒子や同程度程度細菌のより微小な試験粒子を捕集(ろ過)する性能を試験。
  ・PFE : Particle Filtration Efficiency

 感染症には、N95仕様のマスクが優れているらしいけど、、、

 粗悪品もかなり出回っているようで、N95ではなく〇95マスクって中国製のもの。。。

 ウレタンマスクって、上のどれもクリアしていない気がするんだが、見落としてたらゴメン!。

 フェイスマスクやマウスマスクは、流れを変えるだけだから、吸い込みには弱い気がする。。

 って、国産の世界最速コンピューター富岳でのシミュレーションの結果です。

 
 




 

 


あなたにおススメの記事
関連記事