電気ウキ、飛ばなきゃ没!

遊 遊

2022年04月20日 18:33


 遠投かご釣りの手始めに自作するのが、遠投浮きウキだと思うんだが、

 最初は自作ウキの製作でしょう。。。

 だんだん飛距離が気に出すと、形状やバランスに行き着くはず!

 本体形状云々から、羽の枚数や形状やバランスに行き着くはずだが。。。

 日中ウキはともかく、電気ウキはそれなりに面倒くさい!

 行きついたのが、下記の写真の形状です。

 日中ウキも電気ウキも形状はさして変わらない!?



 日中ウキにケミを付けるのが手っ取り早いが、

 バランスがケミのぶんだけ後方に移動し飛距離が落ちる。

 写真の電気ウキは、ウキ本体の前方に電池を持って来ることで、

 バランスは前方によりあり、日中ウキと飛距離は若干短くなる程度で抑えられちぇいる。

 作り方は、何処かに載せた記憶があるような無いような。。。

 電気ウキもそうだが、、、

 バランス=重心は前方に寄せ、極力軽くすることで自立飛行する。

 ゴールデンウィークも間近なら、電気ウキの製作にでもチャレンジしてみては!

 余談だが、

 春先から初夏にかけては、神奈川は日中は南風、夜は北風が多い。

 なかなか釣り日和が少ないんじゃないかね~!


あなたにおススメの記事