遠投カゴの自作 No,02(基本パーツ) ※追記

遊 遊

2020年02月05日 05:00

 遠投カゴの自作基本パーツ、




 初期の頃は、左側の廃盤のパーツ、今では入手困難?

 現在、乳首可能なパーツは、右側のパーツ。

 でも、DYTショップでも見かけなくなりましたね~!

 左・右のパーツを比較すると分かりますが、

 初期パーツは、先端内部の加工が必要、内部の肉厚を減らすことで容量アップが可能。

 後期パーツは、外形の加工が凹凸があり外形加工がメインで容量少し少な目。

 あと必要なのは、


ジョイント J-145 S BL J-145 S BL


 遠投カゴ1個の作製に必要な基本パーツの個数は、

  ・ジョイント J-50B S GG J-50B S GG X2個

  ・ジョイント J-145 S BL J-145 S BLX1個

 遠投カゴを自作するのに必要な基本パーツだけで、300円弱ですか。

 ただ、製作中のロスはみたほうが良いと思います、だいたい20%前後かな。。。。。

 他にもステン棒・錘・他・工具が必要になります。

 工具は、自作ウキの作製にも使えます。

 あとは、何処まで凝るか?ですかね~!

 今時、あまり凝る人って、どれだけいるのかね???

 まだまだ続くよ、かなり具体的に載せて行くつもりだけど。 
 
 追記

 イレクターの接着剤を忘れていました。

 自作カゴにトライなら、イレクターやジョイントと同時に購入しておいた方が良いです。


イレクター サンアロー接着液 200ml EY200

 専用の接着剤の方が接着力が強いと思います。

 使用する量は、微々たるもんだけど、使うと使わないでは雲泥の差?
 


あなたにおススメの記事
関連記事