奥?

遊 遊

2011年03月27日 20:45


奥?
ッが深い?
奥も色々ですが。。。
あまり深く考えた事がないんですが。。。
*っとコメントについて

最初に教わった諸先輩方々の飛距離&自作ほか、、、
おそらく自作がなかったら、ここまで深入りしなかったと思います。
あとは、遠投カゴ釣り始めるにあたって、
釣り歴が浅かったことが良かったと思います。
*小さい時の経験はありますけど。
遠投カゴ釣り?投げる?コマセ?カブラ(疑似餌)?

Sp遠投では、ライン選択の割合が高いと思います。
PEラインの選択は、
実際に何種類もの投げ用&シーバスラインを使った結果から、
号数は、TVで見た船釣りジギング仕様から何kgの釣魚に耐えるか、
錘ほかの号数選択は、竿が長くなれば持ち重りが重くなる。
竿の長さ&重さ・カゴ・総重量・バランス=持ち重り、
自分の筋力の比重が高くなる。
軽い仕掛けでの遠投は、個々の空気抵抗の比重も高くなる。

自分にあった最適なトータルバランスをみつけること、
これが飛距離に繋がると思います。

釣り歴が浅かったこと、
色々な釣り方の良いところ取りの結果です。
ただ、遠投では体調の占める割合も高いと思います。

ただし、・・・


釣果は、その時の運が勝つと思います。
私は、ボウズでなければ良い!
たまに狙った時は狙い魚を1本釣りたい。
たまに何か工夫した時は、テスト釣行もあるので、
釣果を期待しない時もあります。
それでも、
体調と腰痛他の度合いだけはチェックしてます。
体調と釣行時間と疲労の具合から、腰痛&背筋痛の痛み具合とか。

釣り場に関しては、
やはり釣り場に足を運ぶことだと思います。

そろそろと思ってましたが、
東北地方太平洋沖地震の影響で萎えた!
って何が?
ッて、気が萎えた。(*^_^*)

たまに高波での事故を聞きます。
昼夜問わずですが、
遠投カゴ釣りでは、遠くへ飛ばしたウキを眺めてるので、
波高は、うねり等から大小の予測が付きます。
ただ、低い釣り座で座っていると?
堤防が高ければ、釣り座も高くなりますが。。。

私は、腰痛or背筋痛持ちですが、
休憩以外、あまり座ることがないので、
くれぐれも、波高のある際はお気をつけ下さい。

東北から千葉県以北の沿岸にお住まいの方々、
1日も早い復興の目処が立つことお祈りしています。



あなたにおススメの記事
関連記事